おきたい用語で

北海道拓殖銀行が破綻した翌年の1998年6月、大蔵省(現財務省)銀行局や証券局等の所掌する事務のうち、民間金融機関等(民間資本によって運営される銀行等)の検査・監督に関するもののセクションを切り離して、総理府(省庁再編後に内閣府)の内部部局ではなく外局、金融監督庁(現金融庁)ができあがったという。
中国で四川大地震が発生した平成20年9月15日、アメリカで名門投資銀行であるリーマン・ブラザーズが信じられないことに破綻したことに全世界が震撼した。この経営破たんがその後の世界的な金融危機の原因になったため「リーマン・ショック」と呼ぶようになったと言う事情なのである。
防火ポスターでよく知られる日本損害保険協会は、主として日本国内における損害保険業と協会員の健全で良好な発展と信用性を増進させることを図り、これによる安心であり安全な社会の形成に関して寄与することを協会の事業の目的としているのです。
日本を代表する金融街である兜町
今後、安定という面で魅力的ということに加えエネルギッシュなこれまでにない金融市場システムを作り上げるためには、どうしても民間の金融機関だけでなく行政が双方の抱える解決するべき課題に積極的に取り組んで解決しなければいかなければ。
1995年に全面改正された保険業法の定めに則り、いわゆる保険会社は生保を扱う生命保険会社か損保を扱う損害保険会社に分かれて、どちらの場合も免許(内閣総理大臣による)を受けた会社以外は行えないという規則。
昭和46年に設立された預金保険機構の保険金の補償額(ペイオフ解禁後)は"預金者1人当たり1000万円以内"この機構に対しては日本政府、日本銀行、民間金融機関全体がならびに民間金融機関全体が3分の1程度ずつ
知らないわけにはいかない、ロイズとは?⇒ロンドンのシティ(金融街)にある世界有数の保険市場を指すと同時にイギリスの議会制定法の取り扱いによって法人化されている、ブローカーおよびそのシンジケート(団体や組合)を会員としている保険組合を指す場合もあります。
聞きなれたバンクという単語はイタリア語のbancoという単語(机、ベンチという意味)が起源。ヨーロッパでは最古の銀行。西暦1400年頃(日本は室町時代)に当時のヨーロッパで台頭していたジェノヴァで生まれたサン・ジョルジョ銀行です。
【用語】外貨両替⇒例えば海外へ旅行にいくときだとか外貨を手元に置いておきたい、そんなときに利用する商品。しかし円に対して不安を感じて、外貨を現金で保有する場合も増えている。気をつけなければならないのが、為替手数料はFX会社と銀行で大きく異なる点である。
いわゆる「失われた10年」というのは、国そのものの経済や地域の経済活動が約10年の長きにわたって不況、停滞に襲われていた10年を語るときに使う言い回しである。
最終的には「重大な違反」にあたるのかあたらないのかは、金融庁が判断をする。一般的なケースでは、細かな違反がだいぶあり、その関係で、「重大な違反」判定されてしまうのである。
つまり金融機関のランク付けっていうのは、信用格付機関が金融機関、社債などを発行している会社、それらの支払能力などをアナリストの意見をもとに一定の基準に基づいて評価するのだ。
千代田区に本部を置く日本損害保険協会は、わが国の会員である損害保険業者の正しく適切な発展と信頼性の増進を図ることで、安心・安全な社会の実現に関して寄与することを協会の目的としている。
郵政民営化に伴い誕生したゆうちょ銀行が提供しているサービスの多くは従前の郵便貯金法による「郵便貯金」としては扱わず、民営化後適用された銀行法の規定に基づく「預貯金」を準拠した扱いのサービスなのだ。